今回はそんなヨークシャーテリアの特長やお手入れ方法、飼育する上で注意したいポイントなどを紹介します。
これからヨークシャーテリアを飼いたいとお考えの方、最近飼い始めたという飼い主さんはぜひご覧ください。
ヨークシャーテリアの基礎知識を知ろう
ヨークシャー・テリア(Yorkshire Terrier)とはイギリス原産の犬で、ヨーキーと呼ばれることもあります。現在のヨークシャーテリアと呼ばれる犬種の形になるまでに、マルチーズや複数のテリア種が掛け合わさり改良されてきました。
絹のように美しい毛並みが特徴的で、動く宝石と称されることもあり、人気の高い犬種です。
- 大きさ
犬の中ではチワワに次ぐ小型な犬種ですが、複数種類の犬種を掛け合わせて生まれたため、まれに7kgの大きな子もいるそうです。
- 寿命
- 性格
”飼い主”と定めた人には深い信頼をよせるため、飼い主さんがいなくなると食欲が落ちるといった可愛らしい一面もあります。
- 毛
子犬の段階のカラーはブラック&タンですが、成長とともにカラーが七変化するのも魅力です。
毛が床につくほど長くなると頭部のゴールドの毛と胴体のスチールブルーが綺麗に合わさります。
毛を伸ばすと気品や華麗さが感じられ、ショードッグのような面持ちになります。

毛を刈り込むトリミングスタイルもあり、長い毛がないと小柄な体型が目立ち、よりキュートな雰囲気になります。
また、ヨークシャーテリアはシングルコートなので、柴犬やチワワといったダブルコートの犬種と比較すると、抜け毛が少ないと言えるでしょう。
ヨークシャーテリアを飼う時のポイント
1.美しい毛をキープしよう
毎日のブラッシング地面に着くほど伸び続ける、細くてしなやかなヨークシャーテリアの毛は、ケアをすればするほど綺麗になります。
その反面、毛が絡まりやすいというデメリットも。
そのため毎日ブラッシングをすることと、定期的にプロによるトリミングをすることが大切です。
汚れやすい部分のケア
食事をとった後に口の周りにつく汚れを拭き取ってあげたり、耳の後ろ側は汚れが溜まりやすいためケアを怠らないように気をつけなければいけません。
自宅でのケアには限界があり、汚れの落とし残しを防ぐためにも定期的にペットサロンに通うとより良いでしょう。
ケアが大変な場合は短めにカット!
ペットサロンになかなか通うことが出来ないのであれば、毛を短めにカットしておくことをおすすめします。
ドッグショーなどにでるヨークシャーテリアは、毛を伸ばし日々丁寧なケアをする必要がありますが、一般家庭で飼う場合はそのような時間をかけるのは大変です。
ペットサロンで可愛くカットしてもらいましょう。



短髪でもシュナウザー風カットや、お耳をまんまるに残したミッキーカット、耳の飾り毛を活かしたエンジェル風カット、リボンをつけるなど、ヨーキーの可愛さを活かしたトリミングスタイルが楽しめます。
2.しつけはメリハリをつけて行うべし
テリア種は番犬として高い能力を持つ特徴があり、テリア種の血を引いているヨークシャーテリアは自立心がとても強いのです。とても活発であり賢い面もあるため、しっかりとしつけをして、良い関係性を築く必要があります。
根気が大事
しつけをする時は、怒らずに時間をかけて行いましょう。
トイレトレーニング、待てやお座りなどの飼い主からの指示、ゲージトレーニングを行うのですが、失敗してしまったりなかなか従わない場合があります。
しかし、叱らずに根気よく繰り返すことが大切です。
失敗に対して飼い主は大きな反応を示さず、成功した時のみ餌を与え、たくさん褒めてあげると良いでしょう。
甘やかしすぎない
ヨークシャーテリアは甘えさせすぎると飼い主との主従関係が成り立たず、どんどん我儘になってしまいます。
可愛さのあまり犬のペースにのみ込まれることがないように、生活リズムや生活の決まりは、飼い主がリーダーとして主導権を握っておく必要があります。
適度な運動も
ヨークシャーテリアは体が動かせないとストレスを感じる性格です。
ストレスが溜まると急に家の中を荒らし出したり、イタズラが目立つようになることがあります。
イタズラを注意するのも大切ですが、外やドッグランで走り回らせてあげて、ストレスを予防してあげることが重要です。
外に出すことが難しい場合は、ゲージで生活することを習慣づけ慣れさせなければいけません。
ヨークシャーテリアが気をつけなければ行けない病気とは?
ヨークシャーテリアが気をつけなければいけない病気は、主に4つあります。①皮膚病
特徴である長い毛は、被毛や皮膚に汚れが溜まりやすいという注意点があります。
シャンプーをしても、汚れの落とし残しなどにより皮膚病になる確率が高いと言えるでしょう。
②歯槽膿漏
ヨークシャーテリアのように顎が小さい小型犬は、乳歯がのこりやすい、歯が過密状態で生えているという理由から歯石がたまりやすくなっています。
毎日の歯磨きにより予防できるため、歯磨きを習慣化させてあげると良いでしょう。
慣れていな子はガーゼや犬用歯磨きシートからはじめ、慣れてきたらブラシで磨きます。
③膝蓋骨脱臼
ヨークシャーテリアの四肢は細く小さいため、転倒などにより骨折や脱臼が起きやすいのです。
日頃過ごす空間の中で怪我を防止することが大切です。
特に、犬にとってフローリングは滑りやすいので、カーペットを敷いたり、足裏の毛や爪をカットしてあげると良いでしょう。
④気管虚脱
気管が潰れてしまうことにより、呼吸困難に陥ってしまう大変危険な病気です。
伝染的な原因の他に肥満や加齢、高温多湿といった環境が原因となります。
日頃から体型維持に気をつけ、呼吸の仕方に異変を感じた場合は、早急に動物病院に受診することをおすすめします。